田上菊舎の句碑
月を笠に 着て遊ばゝや 旅のそら 豊北町田耕杣地竹田の生誕地にある菊舎の句碑。生まれて育った家があった場所ということになりますが、菊舎が16歳で結婚した同年、菊舎の父、長府藩士 田上由永は長府印内に屋敷を賜り一家は長府に引越しており、以後の実家は長府の方になりました。 |
錦着るや 一世の晴の 月の笠 豊北町田耕出合周辺の大田川河岸工事に伴い、大田川と粟野川の合流点である出合に小公園「大田川であいのひろば」が造成され、この句碑が建てられたそうです。「年経て郷の祭りに逢て」の前書きがあるこの句は、1824(文政7)年の秋、72歳で生まれ故郷に帰ってきた時に詠んだものだそうです。 |
故郷や 名も思ひ出す 草の花 田耕小学校正門横にある菊舎句碑です。『山めぐり集』に収められたこの句は、晩年生まれ故郷である田耕に戻った時に詠まれたものだそうです。 |
月を笠に 着て遊ばゝや 旅のそら 田耕農林漁家婦人活動促進センター敷地にある菊舎句碑です。句碑がある田耕小学校の隣です。29歳で萩を目指して長府の実家を出発した際に詠んだこの句は、『手折菊』の冒頭に置かれ、旅に生きた菊舎の人生の象徴とも呼ぶことができます。 |
花と降る 峯のしらべや 法の声 豊北町田耕市庭。妙久寺境内。九世住職通門(可及・孤水・嶺雲下)の妻は、菊舎の妹。菊舎は故郷に帰るたびに、寺を訪ねては俳諧などを楽しむ。菊舎のゆかりで、美濃派の歴代道統や俳人たちが来寺。 |